インプラントによる治療 Implant
インプラント相談・CT撮影を無料で実施しています
歯を失った場合の治療方法のひとつが、インプラントによる治療です。保険が適用されないため入れ歯やブリッジに比べると費用が高くなりますが、向ヶ丘遊園の川崎枡形@歯科(川崎枡形アット歯科)では患者さまが不安を解消できるよう、事前に治療内容や費用などに関する相談を無料で行なっています。また、ご自身の顎骨の状態を知っていただくため、CT撮影※も行なっています。
インプラントは骨に埋入する治療となるので、骨が少ない場合には治療が難しいと言われる場合があります。しかし、そうした患者さまも当院でインプラントによる治療を受けられる可能性があるので、お気軽にご相談ください。
※近隣のグループ院での撮影になります。
インプラント治療とは
保険診療の入れ歯は安定感に乏しく、ブリッジは残っている歯に負担がかかる、といったデメリットがあります。インプラントによる治療はこうしたデメリットを解消し、見た目も自然に仕上がる義歯となります。インプラントは人工歯(上部構造)や人工歯根(インプラント体)などを組み合わせた義歯で、インプラント体を顎骨に埋入することで固定します。これにより天然歯のように強く噛めて、残っている歯にも負担がかかりません。また、上部構造はセラミックで加工されています。セラミックは自然な透明感が特長で、残っている歯に色合いがなじみます。
治療が終わったあとも長くお使いいただけるよう、歯を失った原因を究明するところから治療をスタートします。問題の根本を解消し、長く健康的に噛める歯を目指してまいります。
インプラント治療の安全性を高めるために
骨の状態などを詳しく調べられる歯科用CTで、より精度の高い手術が可能になります
従来の歯の検査では、主にレントゲン撮影が使われていました。現在でもレントゲン撮影は有効な検査方法ですが、より精密にお口の中を調べられる装置も必要になります。当院では、骨の厚みや血管、神経などの位置も調べられる歯科用CTで撮影※することで、インプラントによる治療をより安全に行なえる体制を整えています。インプラントを埋入する骨の状態をより正確に把握でき、適切な治療計画を立てられます。また、CTで撮影したデータをもとにガイドを作製し、より高い精度で時間をかけずに手術ができます。手術による体への負担が軽減され、治療後の回復も早くなります。
※近隣のグループ院での撮影になります。
より正確に手術を進められる
ストローマンガイドシステム
ガイドシステムとは、手術時により正確にインプラントを埋入するための「サージカルガイド」を作製するシステムです。当院ではストローマン社のガイドシステムを採用し、より安全にインプラントを埋入する手術を行なっています。
このシステムは、事前に手術のシミュレーションをモニター上で再現し、それをもとにしてサージカルガイドを作ります。ガイドによってインプラントの位置、深さや角度などを誤ることなく治療できるうえ、神経や血管を傷つけずにインプラントを埋入できます。また、歯肉も切開せずに治療できるので、体への負担も抑えられます。
ストローマンガイドシステムの特長
充実した精密検査をもとに手術計画を立案
お口の中の状態をより正確に把握することで、インプラントを埋入する手術でのトラブルを回避できます。歯科用CTを使うなどして精密検査を行ない、骨の量や血管、神経の位置などをチェックします。精密検査で得られた情報は歯科衛生士や歯科技工士にも共有し、手術計画を立てていきます。
客観的なデータによる安全性に配慮した手術
サージカルガイドは、マウスピースのような形状をしたテンプレートです。精密検査のデータなどをもとに作製されており、インプラントを埋入するための角度や位置、深さなどを誤ることなく手術できます。従来のインプラントによる治療は歯科医師の経験や勘に頼ったものでしたが、客観的なデータをもとに安全性に配慮した手術が可能です。
手術による体への負担を軽減
手術の際は麻酔をするため痛みを感じませんが、歯肉を切開するなど体に負担がかかるため術後に腫れや痛みが引き起こされるおそれがあります。
サージカルガイドは、インプラントを埋入する位置があらかじめセットされているため、必要以上に体に負担をかけません。術後の腫れや痛みなどが軽減されて、患部の回復も早くなります。
治療のイメージを患者さまと共有できる
ストローマンガイドシステムは、患者さまの口腔内の情報を取り込み、モニター上で治療のイメージを表示します。手術への不安が解消され、より高い信頼性を得て治療に臨むことができます。手術方法を言葉で伝えるだけでなく、イメージを見ていただくことで理解が大きく促進されます。
歯科用CTによる精密な検査
向ヶ丘遊園の川崎枡形@歯科(川崎枡形アット歯科)では、検査の際に歯科用CTによる撮影※を行ない、安全性に配慮した治療を実施しています。歯科用CTは、歯を支えている骨や神経、血管といった組織の情報を確認できる装置です。具体的には、コンピューター処理によって内部を立体的に見ることができるシステムとなっています。平面的に撮影するレントゲンでは、複雑な構造までははっきり見ることができない場合があります。
※近隣のグループ院での撮影になります。
歯科用CTがとくに活用されるのが、インプラントによる治療です。インプラントを埋入するためには手術が必要となりますが、まずは骨の状態を調べ、手術の際も神経や血管を傷つけないようにすることが重要になります。インプラントを埋入する位置や角度によっては、こうした繊細な組織が傷ついてしまいます。
歯科用CTは、こうした組織の位置などをより正確にデータ化でき、サージカルガイドを作製することも可能にします。手術時のトラブルを回避するためには、歯科用CTによる検査は不可欠だといえるでしょう。
当院では、歯科用CTによる検査を無料で行なっています。インプラントに関心がある方は、お気軽にご相談ください。
世界的なシェアをもつストローマン社インプラントを使用
当院では、伝統と歴史をもつストローマン社のインプラントを採用しています。
ストローマン社の製造するインプラントは1974年に臨床応用されるなど、長く開発を続けている企業です。科学的なエビデンスをもとに研究を継続し、高い信頼性を得ています。ストローマン社のインプラントは長期にわたって健康的に使えると考えており、患者さまにとっても大きなメリットがあります。また、ストローマン社は多くの歯科医院が採用しています。もし国内外にお引越しされても、ほかの歯科医院でメンテナンスを受けられる可能性が高くなります。
骨と早く結合するインプラント
ストローマン社が開発したインプラントの大きな特長が、骨との結合のしやすさです。丈夫な合金で作られているうえ表面加工を施しており、インプラント体が骨としっかり結合します。早い場合は、手術から1ヵ月以内に上部構造をセットできます。
インプラント体と骨の結合が早いことで治療期間を短縮でき、患者さまが通院する回数も少なくなります。遠方からお越しの患者さまも、無理なく通院することが可能です。また、手術などによる細菌感染のリスクも軽減できます。
骨を再生させる治療方法
GBR法(骨組織誘導再生法)
顎骨の幅や高さが不足している状態を改善する治療方法です。骨にならない「線維芽細胞」が増殖しないよう、患部に骨補填材などを詰め、人工膜であるメンブレンで覆います。線維芽細胞の増殖を防ぎ、骨になる「骨芽細胞」の増殖を促して骨を再生させます。骨が形成されたらインプラントを埋入するための治療を行ないます。
サイナスリフト法(上顎洞底挙上術)
上顎の奥歯の上あたりには、上顎洞(サイナス)とよばれる空洞が存在しています。インプラントはこの上顎洞に突き抜けるケースがあるため、空洞に骨を作る必要があります。サイナスリフト法は、骨量がより少ない場合に適用されます。頬側の歯肉を切開し、骨を剥がしたうえでシュナイダー膜を持ち上げます。そこに骨補填材を詰め、骨を戻して歯肉を縫合します。場合によっては、同時にインプラント体を埋入することがあります。
ソケットリフト法(上顎洞底挙上術)
上顎洞にインプラントが突き抜けてしまうようなケースに適用する治療方法ですが、サイナスリフト法とは違って体への負担がより少ない治療方法です。インプラント体を埋入するところに穴を開け、上顎洞を覆うシュナイダー膜を押し上げながら骨補填材を詰めます。そこにインプラント体を埋入し、骨の再生を促しながらインプラント体も結合させます。
歯肉を切らないフラップレス手術
インプラントを埋入する手術は、一般的に歯肉を切開して行なわれます。しかし、この方法は体への負担が大きく、手術中の出血や、手術後の腫れや痛みなどを引き起こす可能性が残ります。
こうしたトラブルをなるべく防ぐため、当院ではストローマン社のガイドシステムを採用しています。このガイドシステムによって、インプラントを埋入するための穴の位置や角度などが示されているサージカルガイドを作製できます。歯肉を切開せず小さな穴を開けるだけなので体への負担を抑えられ、手術中の出血が少なくなります。また、術後の歯肉の腫れや痛みなども少なくなります。
ガイドシステムは患者さまの負担を軽減するとともに、安全性に配慮した手術を可能にします。
フラップレス手術の特長
手術後の痛みなどを抑えられる
インプラントを埋入する手術では、一般的に歯肉を切開して行ないます。この方法では術後に歯肉の腫れや痛みなどを引き起こすリスクがありましたが、フラップレス手術は歯肉などへのダメージが少なく、手術後の痛みなどを抑えられます。
客観的な情報にもとづく手術
当院で導入しているストローマン社のガイドシステムは、コンピューターによって作成した治療のシミュレーションをもとに、インプラントをより安全に埋入するための位置や角度などを設計します。医師の勘に頼らず客観的なデータにもとづいて手術を行なうため、神経などの繊細な組織を傷つけません。
手術当日に仮歯を入れられる場合も
従来のインプラントを埋入する手術では、埋入後に歯肉を縫合してインプラントを露出しないようにしていました。フラップレス手術は体への負担が少なく、骨に問題がなければその日のうちに仮歯を入れられます。食べ物を噛むことができ、見た目も自然になります。
インプラント10年保証・上部構造5年保証
向ヶ丘遊園の川崎枡形@歯科(川崎枡形アット歯科)では、治療後にインプラントにトラブルが起きた際の保証制度として「インプラント10年保証・上部構造5年保証」を設定しています。上部構造については、噛むときの癖や生活習慣などにより負担がかかることがあるため、保証システムを分けています。また、当院で指定しているメンテナンスを定期的に受けていることが条件となります。長く安心してお使いいただけるよう、治療後もしっかりサポートします。
・患者さまの不注意などによる損傷、故障
・当院で指定したメンテナンスを定期的に受けていない
インプラント治療の流れ
1カウンセリング
インプラントによる治療の内容などについてご説明します。入れ歯やブリッジとは異なり治療期間が長く、費用も高くなります。まずはインプラントに関するさまざまな情報をご理解いただき、じっくりご検討ください。ご質問にもお答えするので、どのようなことでもお聞きください。
2検査
骨の状態によっては、すぐにインプラントによる治療を実施できない場合があります。レントゲンや歯科用CTによる撮影(近隣のグループ院での撮影)、さらに噛み合わせなどの検査により、治療に関する情報を集めて検討します。検査結果をもとにシミュレーションを作成し、より安全に手術を行なうためのサージカルガイドを作ります。
3インプラント埋入手術
インプラントを埋入するための手術を行ないます。サージカルガイドにより、インプラントを埋入するための位置や角度、深さなどがあらかじめ示されています。最小限の穴を開けてインプラントを埋め込むので、手術中の出血を抑えられます。場合によっては、手術当日に仮歯を入れられることがあります。
4治癒期間
埋入したインプラントと顎骨が結合するのを待つ期間です。これによりインプラントが固定されます。ストローマン社のインプラントは、一般的に1~2ヵ月ほどで結合しますが、早ければ3週間でしっかり固定できる場合もあります。仮歯を入れられた場合は見た目が自然になり、食べ物を噛むこともできます。
5人工歯の装着
治癒期間でインプラントと顎骨が結合したのを確認したら、埋入してあるインプラントに上部構造(人工歯)を取り付けます。1回法の場合、すでに露出してあるインプラントに連結部分であるアバットメントを取り付け、そこに上部構造を装着します。手術を2回行なう2回法は、ここで2度目の手術を行ないます。歯肉を再び切開し、インプラントを露出させてから上部構造を取り付けます。2回法は手術回数が多くなりますが、感染のリスクを軽減できます。
6メンテナンス
取り付けたインプラントを少しでも長く使えるよう、定期的にメンテナンスを受けていただくことをおすすめします。インプラントは周囲の組織が感染しやすく、「インプラント周囲炎」という症状を起こしてしまうリスクがあります。最悪の場合はインプラントが脱落してしまうため、定期的に検査やクリーニングなどを受けていただきます。また、当院ではインプラントの保証制度も設けています。
インプラントオーバーデンチャー
片顎の歯がすべてない状態になると、1本ずつインプラントにすることは体への負担がかかります。治療に時間がかかるだけでなく費用も高くなり、経済的な負担も大きくなります。総入れ歯となる患者さまへのインプラントとして、2~4本のインプラントで総入れ歯を固定する、インプラントオーバーデンチャーという治療方法があります。インプラントと入れ歯はアタッチメントとよばれる留め具で固定するため、取り外しができてメンテナンスしやすい構造になっています。使用するインプラントの本数が少なくなるので費用を抑えられるほか、顎骨が少ない方にも適用できる可能性があります。
こんなお悩みありませんか?
- 食事をしっかり噛めない
- 現在使っている入れ歯が合わない
- 入れ歯が外れることがある
- 食べ物が詰まってしまう
- 顎骨が足りずインプラントによる治療を受けられない
- すべての歯をインプラントにするのが難しい
インプラントオーバーデンチャーならそんなお悩みを解決できます。
- 入れ歯をインプラントで固定するため、しっかり噛める
- 埋入するインプラントの本数が少なく、費用を抑えられる
- 取り外しできる構造なのでメンテナンスしやすい
・機能性や審美性を重視するため自費(保険適用外)での診療となり、保険診療よりも高額になります。
・インプラントの埋入にともない、外科手術が必要となります。
・高血圧症、心臓疾患、喘息、糖尿病、骨粗鬆症、腎臓や肝臓の機能障害などがある方は、治療を受けられないことがあります。
・手術後、痛みや腫れが現れることがありますが、ほとんどの場合1週間ほどで治ります。
・手術後、歯肉・舌・唇・頬の感覚が一時的に麻痺することがあります。また、顎・鼻腔・上顎洞(鼻腔の両側の空洞)の炎症、疼痛、組織治癒の遅延、顔面部の内出血が現れることがあります。
・手術後、薬剤の服用により眠気、めまい、吐き気などの副作用が現れることがあります。
・手術後、喫煙や飲酒をすると治療の妨げとなるので、1週間は控えてください。
・インプラントの耐用年数は、口腔内の環境(骨・歯肉の状態、噛み合わせ、歯磨きの技術、メンテナンスの受診頻度、喫煙の有無など)により異なります。
・毎日の清掃が不十分だった場合、インプラント周囲炎(歯肉の腫れや骨吸収など)を引き起こすことがあります。
・コンピューターを駆使してデータ処理と画像の再構成を行ない、断層写真を得る機器となります。
・治療内容によっては保険診療となることもありますが、基本的には自費(保険適用外)での診療となり、保険診療よりも高額になります。詳細は歯科医師にご確認ください。
・検査中はできるだけ顎を動かさないようにする必要があります。
・人体に影響しない程度(デジタルレントゲン撮影装置の1/10以下)の、ごくわずかな被ばくがあります。
・ペースメーカーを使われている方、体内に取り外せない金属類がある方、妊娠中または妊娠の可能性のある方は検査を受けられないことがあります。
・機能性や審美性を重視するため自費(保険適用外)での診療となり、保険診療よりも高額になります。
・サージカルテンプレート(手術用テンプレート)を作製することで、インプラントの埋入位置・方向・角度・深さの精度と正確性を向上させられます。
・低侵襲での治療が可能ですが、術後に腫れや痛みが現れることがあります。
・機能性を重視するため自費(保険適用外)での診療となり、保険診療よりも高額になります。
・外科手術が必要となります。
・手術後、痛みや腫れが現れることがありますが、ほとんどの場合1週間ほどで治ります。
・治療後、骨がしっかりと作られるまで3~6ヵ月の治癒期間が必要です。
・歯周病の方、心疾患や骨粗鬆症など内科的な疾患のある方は、骨造成治療が適さないことがあります。
・口腔内の衛生状態の悪い方、顎骨が足りない方、免疫力や抵抗力が低下している方、歯周病発生リスクの高いとされる糖尿病の方、喫煙する方は、すぐに治療できないことがあります。
・日常的に服薬しているお薬などが治療に影響することがあります。
・サイナスリフト・ソケットリフトの処置にあたり、上顎洞膜が破れる可能性があります。その場合、手術後に抗生剤を服用して感染を予防し、膜が自然に治癒するまで待ちます。
・体の状態や細菌感染により、骨補填材と骨とが結合しない場合があります。この場合、原因を取り除き、ご希望があれば再治療を行ないます。
・骨の成長途中であるお子さま(おおよそ18歳未満の方)、妊娠中の方は治療が受けられません。
・機能性や審美性を重視するため自費(保険適用外)での診療となり、保険診療よりも高額になります。
・インプラントの埋入にともない、外科手術が必要となります。
・インプラントの埋入に関しては、「インプラント治療にともなう一般的なリスク・副作用」をご確認ください。
・通常のインプラント埋入手術に比べ低侵襲ですが、痛みや腫れが現れないということではありません。
・機能性や審美性を重視するため自費(保険適用外)での診療となり、保険診療よりも高額になります。
・インプラントの埋入にともない、外科手術が必要となります。
・インプラントの埋入に関しては、「インプラント治療にともなう一般的なリスク・副作用」をご確認ください。
・入れ歯使用直後は、口腔内になじむまで時間がかかることがあります。
・入れ歯を装着していない時間が長いと、残存歯の傾きや損失、歯槽骨(歯を支える骨)の吸収などが起こることがあります。
・使用方法などにより、破損することがあります。